■ 高祖日蓮大菩薩 ■ 門祖日隆大聖人 ■ 開導日扇聖人

                      

誕生  承久4年(1222) 2月16日
父    貫名二郎重忠
母    梅菊
千葉県安房国東條の郷小湊に第四子として生まれる。
幼名   善日麿
・ 略歴
12才で天台宗清澄寺に入寺,「薬王丸」の名を頂く。
16才で師匠道善坊のもと,出家得度。僧名「是聖坊蓮長」と改める。
21才で比叡山にのぼり,こののち10年間にわたり,諸宗を兼学して,
研鑽を重ねる。
32才で法華経唯一の信仰を掲げ,建長5年(1253)4月28日,
清澄山上の旭の森で,さしのぼる朝日に向かって「南無妙法蓮華経」
を御題目を唱えて,立教
開宗を宣言される(平成14年は750年の年)文応元年(1260)「立正
安国論」を幕府に上申。
文永8年佐渡流罪この間「開目抄」「観心本尊抄」「如説修行抄」等重要
な著作が,この間に書かれた。
53才で文永8年(1274)で佐渡赦免,後身延山に隠棲して,弟子の教育
に力を注ぐ,9年間の後,病気静養の為,常陸国へ旅立つ。
61才池上宗仲宅にてご遷化。
誕生  至徳2年(1385)10月14日
父    桃井右馬頭尚儀
母    益子
富山県(越中国)射水郡浅井郷に長男として生まれる。
幼名   長一丸
・ 略歴
12才で浅井の遠成寺に入寺,師匠慶寿院日深師のもと,出家得度。
僧名「深円」と称する。
18才で京都に上り,妙本寺(日像聖人の時は妙顕寺)第四世日霽の
弟子となり,慶林坊日立と改める。
31才で法兄日存,日道とたずさえて妙本寺をはなれて本応寺を開く。
36才で尼崎本興寺を建立。
50才で本応寺を大宮六角に移して本能寺と改める。又,妙蓮寺を
創建される。この時から「日立」から「日隆」と改められました。
80才で尼崎本興寺で遷化。その間,「四帖抄」「弘経抄」をはじめ
三千余帖に及ぶ著作がある。八品正意の教義を立てて,本門八品
に仏の真理があり,末法に正法を弘める上行菩薩が現れる根本の
部分であり,一体をなしているのであるとし,日隆の門流は,日蓮の
「観心本尊抄」に拠って法華経の種脱論を展開し,日蓮以前の法華
経を,すでに効力のない脱益の教えとし,脱が劣り種が勝れるとし,
本門八品の題目下種を主張するのである。
誕生  文化14年(1817)4月1日
父    大路二郎右衛門
母    国
京都市蛸薬師室町入る(現・誕生寺)に生まれる。
幼名   遷二郎(後仙二郎)
・ 略歴
10才で「平安人物誌」の書画の部に名を挙げられる。
17才で元服。仙右衛門と改める。
25才で城戸千楯(1778~1845)の門人のうちからとくに選ばれて,
公家の千種有功
(ちぐさありこと)の邸で,毎月一回「源氏物語」を講じた。
26才で母・国が亡くなる。天保13年(1842)3月4日帰寂48才。
29才で本能寺搭中の院主・隋宏院秀典日雄(にちおう) 
(1778~1845)に会い,積年の諸宗遍歴に終止符を打って
本門法華宗に帰依した。
32才で淡路隆泉寺・心光院無著日耀(にちよう) (1811~1863)
に師事し,4月28日出家得度した。僧名は「無貪」と称した。
41才で「本門佛立講」を開講。安政4年1月12日の事なり。
「本門佛立」とは法華経本門を弘めるために,佛が立てた宗門を意味し,
日蓮が,自らの宗旨を釈迦佛が立てた宗と称したことに由来している。
65才で「安政已どしよりこのかた,此佛立講なくば上行所伝の御題目,
このように弘まることもなく候。
よりて幕のぼり等の御印には,鶴の丸,雁金よりも,仏丸《仏立》の印こそ
第一に候なれ。」と宗紋を定める。
74才で明治23年(1890)6月3日,神戸教実組の親会場(当佛立寺)
の新築なり,開筵式が行われた。
臨席して導師を勤め,建立に功労のあった滑川勘三郎の宅にてご指南を
与える。その年の7月17日,大阪へご奉公の途中,淀川の堤の茶店
(現・義天寺)に於いて,ご遷化。
法諱「義天院無貪清風日扇大徳」とお送られた。

 

 

HOME



Copyright © 1998 KOBE BUTSURYUJI all rights reserved.